製造業対抗ミニ四駆大会 参戦


3月22日(土)に開催された「製造業対抗ミニ四駆大会 第5回ザ・クラフターズカップ」に参加しました。
今回の車体は、北斗の技術を生かして車体上にカメラ付きトイドローンを設置することで、走行中の様子の動画撮影を試みたものです。
他チーム様の素晴らしいマシンに敗れ、勝利とはなりませんでしたが、試みはうまくいき、ばっちり撮影ができました。次の大会に向けても頑張って参ります!
3月22日(土)に開催された「製造業対抗ミニ四駆大会 第5回ザ・クラフターズカップ」に参加しました。
今回の車体は、北斗の技術を生かして車体上にカメラ付きトイドローンを設置することで、走行中の様子の動画撮影を試みたものです。
他チーム様の素晴らしいマシンに敗れ、勝利とはなりませんでしたが、試みはうまくいき、ばっちり撮影ができました。次の大会に向けても頑張って参ります!
当社では2021年3月に健康経営に取り組むことを宣言し、職場での健康づくりを推進しております。
当ブログでも社員の体操の様子や、健康に関するセミナーの様子などをお伝えしてまいりました。
本年もその取り組みが認められ、この度「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門(ネクストブライト1000))」に認定されました。
今後も心身の健康と技術力・人間力の向上を両立できる職場環境づくりを目指して取り組んでまいります。
日々の活動にご協力いただいている健康経営アドバイザー様、体操のご指導をいただいている先生に感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
当社の連携型事業継続力強化計画が2月14日(金)に経済産業省に認定されました。
当社の近隣だけでも地震、台風、土砂災害、雪害など、備えるべき災害はたくさんあります。現在当社では事業継続計画や今回の連携型事業継続力強化計画の策定といった危機管理をはじめ、水や食料品などの備蓄、防災・減災に関する情報収集および従業員への周知などを行っております。これからもより安全で安心な会社を目指して、尽力してまいります。
2/26(水)に女性社員を対象としたセミナーが開催されました。
女性の健康保持・増進にむけた取り組みの一環として、女性特有の健康課題や不調についての理解を深めるため、その主な原因や改善方法、付き合い方などをお教えいただきました。
すべての社員がより健康に働ける、よりよい職場を目指してまいります。
あけましておめでとうございます!
本日より営業を再開しました。
休暇期間中、存分にリフレッシュし、朝礼時には社員全員の抱負や目標を確認し合いました。
例年、年始には社員全員で写真を撮影し、一年間掲示しておりますが、本日は雨のため延期となりました。
明日以降、集合写真を晴天の下で撮影し、当社玄関にて掲示する予定です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年も大変お世話になりました。
12月28日(土)から1月5日(日)の間、休業いたします
1月6日(月)より営業を再開いたします。
2025年もより一層のご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
12月4日(水)・5日(木)に開催されたビジネスチャンスEXPO in TOKYOに西宮商工会議所様のご支援の下、出展しました。
当イベントは主に東京で活躍する約300社が出展する展示会ですが、「地域ものづくりゾーン」として各地域の優れた技術力を紹介する商工会議所毎のブースが用意されていました。
当社と西宮市内の企業7社は共に、自社の技術のみならず、西宮市の魅力についてもアピールしてまいりました!
ブースに来場くださった皆様、ご支援いただいた西宮商工会議所の皆様、共に出展した市内企業の皆様、ありがとうございました。
12月6日(金)~7日(土)に忘年会が開催されました。今年の忘年会はコロナ禍直前の2019年ぶりとなる1泊での忘年会となりました!
一泊二日の忘年会で、しっかりと英気を養うことができました。残り数週間となった2024年と、来たる2025年も社員一同、心を合わせてより一層の努力を重ねてまいります。
11月21日に開催された「ザ・クラフターズ主催 製造業対抗ミニ四駆大会 あまがさき産業フェアカップ」に参加しました!
製造業対抗ミニ四駆大会は過去に3度参加しておりますが、今回はあまがさき産業フェアカップということで、新たな企業様の参加もあり、今後の発展を感じさせる大会となりました。
11/20(水)に健康経営アドバイザーによる食生活に関するセミナーが開催されました。
“バランスの良い食事”について、概要からポイントを押さえる方法まで、みっちり教えていただきました。
カロリーや塩分量に関するクイズで盛り上がり、楽しく学ぶことができました。
また、いわゆる体に良くない食べ物にやみつきになってやめられない仕組みやそれが体に及ぼす影響を教わり、やみつきから脱却するために役立つ旨味成分の役割、日常生活への取り入れ方なども教わりました。
より良い食事がより健康な体を作り、健康な体がより良い仕事・よりよい人生につながります。
健康経営を通じてその一歩を踏み出せるよう、取り組みを続けます。
先日出展をお伝えしました「タミヤフェア2024 TAMIYA MAKER‘S SQUARE」が、11/16・17にツインメッセ静岡にて開催されました。
会場では、当社含む12社が持ち寄ったパーツを組み合わせた世界に一つのミニ四駆コースが出来上がりました。
1日目はデモ走行のみでしたが、2日目には来場者が実際にミニ四駆を走行させることができ、おおいに盛り上がったそうです!
当社ではスタート台とラップタイマーを作成しました。
【スタート台】
駆動状態のミニ四駆をスタート台の上に置き、レバーを下げることで一斉にコースに接地させるスタート台です。
スタートに人の手が加わるのがミニ四駆の魅力の一つだと考えているので、レバー式という形で人の手を残しつつ、公平性の確保やスタート地点の密集感の緩和を目指しました。
【ラップタイマー】
コース上の2点にセンサーを設置することで、その距離と通過時間からミニ四駆の速度を測定し、リアルタイムで表示します。
また、センサー通過をトリガーに機体の写真を撮影することで高速走行するミニ四駆たちを判別し、各車両の1周のラップ時間を計測します。
参加企業の皆様の持ち込んだパーツはどれも特色にあふれ、大きな刺激を受けました。
また、プロジェクトを企画・運営された株式会社タミヤの皆様には、細やかなお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
「株式会社タミヤ」が世界中で愛されている理由の1つを体感することができました。
これからも、素晴らしい企業の皆様とのご縁を大切に邁進してまいります。
当社代表取締役社長 中野学が令和6年度 西宮市中小企業振興功労者に選出され、11月14日(水)西宮市立勤労会館ホールで開催された表彰式にて楯を拝受しました。
西宮市中小企業振興功労者表彰は、西宮市の商工業の発展・近代化のため、団体活動や組織活動を通じて、中小企業の振興に尽力された方が表彰されるものです。
当社は西宮の地で56年に渡り、モノづくりに励んでまいりました。中野社長の西宮への地元愛の強さや「事業を通じて街を良くし、会社も自身も成長していきたい」との思いは、折に触れて社員に共有されており、社員一同、今回の受賞を大変うれしく感じています。これからも、より良いモノづくりを通じて西宮市を含むすべての関係者に喜んでいただけるよう、より一層努力を重ねてまいります。
この度の受賞に際し、推薦いただいた西宮商工会議所の皆様、またお祝いの声を頂戴しました皆様に、心より感謝申し上げます。
これからもより一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
当社では例年、年始のご挨拶として年賀状をお送りしてまいりましたが、
この度、近年の自然環境意識の高まりや、デジタル化推進の観点から
全てのお取引様企業への年賀状によるご挨拶を控えさせていただくことといたしました。
皆様におかれましても当社および当社社員への年賀状のご厚意につきましては、どうかお気遣いなさらぬようお願いしたく存じます。
今後は年賀状でのご挨拶は控えさせていただきますが、引き続き精進してまいる所存でございます。
誠に勝手なお願いで恐縮ではございますが、ご理解頂きますとともに、今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
11/16(土)・11/17(日)、ツインメッセ静岡にて開催される「タミヤフェア2024 TAMIYA MAKER‘S SQUARE」に出展いたします。
当イベントは「モノづくりの魅力を伝える」を共通テーマに、出展社それぞれが自社の技術を盛り込んだ作品の展示を行い、その技術を来場者に向けてアピールするイベントです。
記念すべき第1回のテーマは「ミニ四駆コース」。
ザ・クラフターズ様主催・製造業対抗ミニ四駆大会からのご縁でお声がけを頂きました。
出展社12社が、自社の技術を利用して独自の仕掛けや装飾を盛り込んだコースを作成し、それをつなぎ合わせて1つのコースとすることでスペシャルなミニ四駆サーキットを作成するとのこと。
当社もモノづくりへの熱意と技術をアピールします!
“企業どうしが繋がることで、新たな技術が生まれるきっかけになって欲しい”という主催者の思いに応えるべく、準備を進めています。
10/12(土)に開催された、ザ・クラフターズ主催 第4回製造業対抗ミニ四駆大会にて優勝しました!
今回はいかにコースアウトを減らすかを主眼に置き、自社技術を取り入れたミニ四駆を作製しました。
車体にはワイヤーロープとバネ、ピンポン玉からなるコースガイド機構を構築。あえて速度が出なくなるようにモーターを変更することで更なる安定性を確保しました。
狙いがばっちりハマり、大会特有の急カーブやその直前に設置されたジャンプ台を攻略することができました。
次回の製造業対抗ミニ四駆大会は、「製造業対抗ミニ四駆大会第1回あまがさき産業フェアカップ」として11/21(木)に開催されます。
また、主催者様の大会当初からの目標であった2025年大阪万博での開催も決定したそうです!関係者の皆様、おめでとうございます!
当社では社員の健康の維持・増進、それに伴う生産性の向上を目指し、健康経営にも取り組んでいます。7月8日の記事でお伝えした体操もその一環ですが、今回はその後に行っていた取り組みを2つご紹介します。
1つ目は健康習慣アンケートとそのフィードバックセミナーです。生活習慣に関するアンケートに答えると、当社社員の健康習慣の傾向や特徴のフィードバックをいただくことができます。
今回の結果、当社では健康に良い習慣をもつ社員の割合が平均より高いことが分かりました。特に食生活や睡眠の質では平均を大きく上回る良い結果となりました。アルコール摂取量など、今後の課題も確認することができました。
セミナーでは人生にどうしてもついて回る金銭的な不安・ストレスを解消すべく、保険や資産形成についても学びました。
2つ目の取り組みはストレスチェックです。
自分のストレスが今、どのような状態にあるかを調べる簡単な検査です。検査終了後、すぐさま結果を確認できます。自分のストレスの状態を把握し、ストレスの低減に努めることでメンタル不調の予防につながります。加えて、検査結果は集団的にも分析され、職場環境の改善につなげることによってもメンタル不調の予防に効果が期待できます。
また、オンライン/オフラインで健康不安などをお医者様に相談できる機会が提供されています。ブログ記事担当は幸いなことにまだ利用したことはありませんが、医師への相談がいつでも可能というだけでも安心だと感じています。
将来の健康状態に大きな影響を与える現在の運動習慣と生活習慣・ストレスを、把握・改善することで社員一同の心身ともに健康で実り豊かな社会生活をサポートしています。
9/10(火)に避難訓練が行われました。
例年は9/1に行っておりますが、今年は台風の影響で延期し、抜き打ちの訓練を行いました。
今年の想定は、給湯室からの出火。当社の給湯室は建物の中心近くにあるため、各々の現在地からどのルートを通れば安全に避難できるか、判断が必要です。集合場所である駐車場に全員が集合したのは訓練開始から約1分30秒後、点呼完了まで約2分30秒となりました。
避難後、担当者からは社員全員に配布している「危機・災害対応ポケットマニュアル」の活用方法について、再度の説明がありました。
いつどこでなにが起こるか分からないのが災害です。
日頃の備えを積み重ね、より安心・安全な職場を目指して日々アップデートを続けています。
日頃は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
酷暑の折柄くれぐれもご自愛いただき、益々のご健勝をお祈り申し上げます。
2024年7月1日をもちまして、北斗電子工業はおかげさまで創立56周年を迎えることができました。
これもひとえに皆様のご支援・ご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。
創立記念として、社内行事が開催されました。
まず午前中に全体集会を行いました。昨年度の実績と今年度の現状の把握、将来的な方向性や会社としての理念・ビジョンの共有などが行われました。
午後からは先日オープンした神戸須磨シーワールドにて社員一同の親睦を深め、その後の食事会では、おいしい食事をいただきながら会話も弾み、親睦をさらに深めることができました。
これからも役員・社員一同、より一層人間力・技術力を磨き上げていく所存でございます。
今後ともご支援・ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
当社では社員の健康の維持・増進や、それに伴う仕事の効率UPを目的に健康経営にも取り組んでいます。
その一環として月に1回程度、先生をお招きして社員一同で体操を行っています。
6月は6月13日(木)に行いました。
今回のテーマは胸郭のトレーニング!
肺を包み込むようにある胸郭の柔軟性を高めることで、
・猫背の解消
・腰痛の予防
・自律神経の乱れの予防
などの効果が期待できるそうです。
音楽に合わせて体を動かすと、終わる頃には肩から肩甲骨にかけてホカホカと熱いほどでした。
次回も楽しみです。
4月20日、東大阪で行われました第3回製造業対抗ミニ四駆大会にて、「機械システム振興協会技術力賞」を受賞しました!
ミニ四駆に距離を測るセンサを取り付け、カーブが近づくと自動でブレーキがかかるようにした技術が評価されました。
既存のボディに基板やセンサを搭載するため、配線の引き回しやボディ自体の改造にも気を使いました。
またセンサ部分に関しては、地面の反射がノイズになって正しい計測ができない、速い走行速度のなかでいかにブレーキ制御を有効化するかなどの苦労がありましたが、素晴らしい賞をいただくことができました。
2024年5月24日より弊社HPがリニューアルオープンしました!
沢山の方々にご助力いただき、より見やすく・分かりやすくなりました。
また、今ご覧いただいているブログ機能も追加され、弊社内での身近なトピックを、よりタイムリーにきめ細かく発信できるようになりました。
弊社公式Facebookと合わせて、様々な情報を発信していく予定です。
装いは新たになりましたが、志は変わらず、技術に邁進してまいります。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。